多尿症は、1日の尿量が3000ml以上に増えた場合に疑われる疾患で、おしっこの回数が多くなり、頻尿と同様にトイレが近くなってしまうため、自分では多尿と頻尿の区別が難しい場合があります。

多尿の原因は、糖尿病や多飲、慢性腎不全などの初期などが考えられ、多尿以外の症状や病歴から原因を探っていきます。

多尿症になる原因

多尿は、血糖のコントロールが悪い糖尿病や多飲、慢性腎不全の初期などに起こり、体内の水の保持機能が低下することで、多尿となります。

また、尿が増えるだけではなく、口の渇きや冷水を好むなどの症状が現れることがあります。
また、腎臓の尿濃縮をおこなっているホルモンは、脳の下垂体から分泌されますが、何らかの障害があると、尿が薄くなってしまい、尿の量が増えてしまいます。

そのほかにも、抗利尿ホルモンが、正常に分泌されても、作用部位である腎臓の尿細管に異常があると、抗利尿ホルモンに反応しないため、多尿となることがあります。

糖尿病が原因の多尿

糖尿病は、血糖値を下げるインスリンの分泌の減少や、働きが弱まることで、血液中のブドウ糖が代謝されずに残ってしまい、血糖値が上昇する病気です。

血糖値が高くなると、腎臓が血液中のブドウ糖を尿として、排出使用とするため、多尿になります。
体が脱水状態となってしまうため、のどが渇き、水分を過剰に摂取するため、頻尿にもなってしまいます。

また、抗利尿ホルモンの分泌が減少することで尿が薄くなってしまい、尿崩症になってしまうと、のどが渇いて多量の水分を摂取するようになり、多尿によって頻尿になってしまいます。

この抗利尿ホルモンが分泌されなくなる原因には、中枢性尿崩症と腎臓の障害によって、抗利尿ホルモンに反応しなくなる腎性尿崩症があります。

多尿症の治療

個人差はありますが、成人の場合1日に1500ml前後の尿を排出するのが正常とされていますが、多尿の場合には、3000ml前後と、通常の2倍近い量の量が作られることになります。

病院で多尿を診断するには、24時間の尿量測定検査を行い、鑑別していきます。
排尿量が1日に5000ml以上ある場合には、中枢性尿崩症、リチウム中毒が考えられ、糖尿を検出するために、尿検査も必要になります。

治療法としては、腎性尿崩症の場合には、薬品の利用によって改善する場合があります。
また、糖尿病などの病気が原因の場合には、病気を改善する必要があります。