排尿をコントロールする神経回路の不具合が原因である神経性膀胱炎は、頻尿、尿失禁、尿が出にくい、膀胱の中に尿はあるがうまく出せない他、排便や性機能にも支障をきたします。
この原因には加齢や脳血管障害、脊髄損傷、糖尿病、下半身麻痺などがあり、畜尿障害か排出障害のどちらかに見分けてからの治療を行います。

また、これらの症状は他の病気でも見られますので、まずは泌尿器科に受診し、体のどこに問題があるか診てもらうことが大事です。

神経性膀胱炎とはどんな病気?

頻尿と言えば、膀胱や尿道、前立腺などの泌尿器に原因があると考えてしまうものですが、排尿をコントロールする神経回路に原因があることもあり、これが神経性膀胱炎です。

そもそも膀胱は脳からの指令を受けて尿を溜めたり、排出したりします。
この脳からの命令は脊髄、神経から膀胱に伝わるわけですが、指令を出す脳や伝える働きをする神経に病気やケガがあると、正常に伝達することができなくなります。
それが原因で膀胱や尿道が働かなくなることで、神経性膀胱炎の症状が起きてしまうのです。

神経性膀胱炎になる原因とは?

この神経回路の原因にはいろいろな病気やケガによって引き起こされますが、大きく分けると損傷を受けた神経の場所である脳、脊髄、末梢神経によって分類することができます。

脳は、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症などです。
脊髄は脊髄損傷、椎間板ヘルニアなどです。末梢神経では糖尿病による神経障害、直腸がんや子宮がんなどの骨盤内腫瘍手術の後遺症、アルコール中毒などです。
また、下半身麻痺、右下半身麻痺、左下半身麻痺になると神経性膀胱炎になる確率は高いとされています。

神経性膀胱炎の症状および治療について

症状において頻尿や夜間頻尿、急にトイレに行きたくなる尿意切迫感、切迫性失禁、尿線断絶、尿性低下、腹圧排尿、排尿遅延、尿閉、残尿感など排尿に関して何かしらのトラブルがあり、正常に機能できない状態になることです。
また排便や性機能に支障をきたします。

この神経性膀胱炎の治療は、原因となる疾患の治療から始めます。
畜尿障害か排出障害かに見分け主に薬の処方により治療を行います。

畜尿障害では抗コリン薬など排尿筋の収縮力を弱める薬や、α・ℬ刺激薬など尿道抵抗を強める薬が処方されます。また間欠自己導尿、尿道留置カーテル、手術などが行われる場合もあります。
排出障害では排出筋の収縮力を強める薬としてコリン作動薬、尿道抵抗を弱める薬としてα遮断薬などが処方されます。また骨盤底体操、膀胱訓練も行われます。

しかし、上記のようにこれらの症状は他の病気にも見られますので、気になる症状が出たら早めに受診し対処することが大事です。